馴染む家について考えたこと

敷地は千葉県流山市にあるNさんの実家の隣の土地。
代々受け継がれてきた農地(休閑地)の一部(500㎡)を宅地化し、平屋の家を建てようという計画。

敷地周辺はこのような状況です。

道路沿いはツゲによる緑の目隠し(剪定に手間のかかる段造)

道路の向かいはアパートと駐車場。

敷地には別の工事用に建てられた仮設の現場事務所と砂利敷きの駐車スペース。

南側には木造2階建て住宅。

仮設事務所の向こう側には広大な休閑地とソーラー畑。

北側の隣地境界には高さ4〜5mの緑の塀。奥の瓦屋根の家がご主人の実家。

このバラエティ豊かな周辺環境に対して、どのような距離感を保ち、どのような関係性を築くのか?
それがこの住宅にとって一番難しく、一番大事なことだと感じました。

Nさん家族がこの場所で心地よく暮らすために、4つのことを考えました。

1)街に家を馴染ませる
2)庭をしっかり囲う
3)暮らしに馴染む庭をつくる
4)LDKを中心に家族が繋がる

1)街に家を馴染ませる

敷地をぐるっと囲うように塀や生垣で区切るのが、この辺りの昔ながらのスタイル。
田畑を吹き抜ける強風から家を守るための習慣です。

しかし、道路(街)との境界は、もう少し緩やかな区切りの方が良いように思いました。
道路と家の間に小さな自然でできた曖昧な場所をつくることで、街と家を区切るというよりは、街に家を馴染ませることができないかと考えました。

これからこの地域に馴染んでいこうとするNさん家族にとって、自然な建ち方のように思いました。

2)庭をしっかり囲う

敷地をぐるっと囲う代わりに、ちょうど良い大きさの庭を木柵で囲います。
休閑地と庭をしっかり区切ります。

3)暮らしに馴染む庭をつくる

庭のある暮らしはNさん夫妻の憧れでしたが、具体的なイメージがある訳ではありませんでした。
眺める庭、木漏れ日を楽しむ庭、遊ぶ庭、収穫する庭、食事をする庭、洗濯物を干す庭、色々な庭がありますが、Nさん達の暮らしにちょうど良く馴染む庭を目指すことにしました。

4)LDKを中心に家族が繋がる

庭に面したLDKを個室が囲むシンプルな構成。
ひとつ屋根の下、どこにいても家族の気配を感じることができます。

素材感や空気感を重要視しているNさん夫妻。お二人が思う「心地のいい暮らし」については、お会いして間もない頃には概ね共有できていたと思います。ですが、家のタイトルになるようなキャッチーなコンセプトはいつまで経っても思い浮かばず今日まで進めてきました。

改めてNさんとの家づくりを振り返ってみると、小さな拘りを丁寧に積み重ねながら、Nさん達の暮らしにしっくり馴染む家を目指していたような気がします。

この家のタイトルを「馴染む家」と致しました。

馴染む家の竣工写真
お施主様の声(馴染む家)